MENU

【ES-LV7GとES-LV7Fの違い】ラムダッシュ5枚刃の新旧モデル比較

ES-LV7G

「ES-LV7G」と「ES-LV7F」は、共にパナソニックの電気シェーバー「ラムダッシュ」の5枚刃タイプですが、両モデルは発売年の異なる新旧モデルの関係です。

新旧モデル
  • ES-LV7G:2021年6月発売
  • ES-LV7F:2020年10月発売

結論から書くと両モデルの違いは次の1点のみです。

新モデルで進化した点

トリマー刃のコームが新形状となり、剃り残しの原因になりがちな長いヒゲのカット率が向上。

当記事では、上記の違いについて、新モデルがどう進化したのか詳しく解説します。

また、タイミングによっては価格の安いことの多い型落ちモデルですが、もし型落ちモデルの方が安い場合は、機能差と価格差の妥当性も新旧比較のポイントとなります。

ということで、当記事では機能の違いに加えて、現時点の価格の違いにも触れることで、総合的な観点で今おすすめのモデルはどっちなのかを検証します。

目次

ES-LV7GとES-LV7Fの違い

冒頭にも書いたとおり、新旧モデルの違いは「トリマー刃のコームの形状」の差です。

なお、今回のモデルチェンジにより、「スリット刃」から「トリマー刃」へ、刃の名称が変わっていますが役割は同じです。

型番トリマー刃(スリット刃)
ES-LV7G(新)アゴ下トリマー刃
ES-LV7F(旧)スリムコームスリット刃

では、このトリマー刃のコーム(くし)の形状が変わったことで、具体的に性能がどう変わるのでしょうか。解説する前に理解を深めるため、5枚刃の構造をサクッと確認します。

5枚の外刃
5枚刃の構造
  • フィニッシュ刃(上の写真の1と5)
  • くせヒゲリフト刃(上の写真の2と4)
  • アゴ下トリマー刃(上の写真の3)

これらの3種5枚の刃が次のように順番に機能することで、剃り残しなくキレイに仕上げることが可能です。

  1. アゴ下トリマー刃が長いヒゲを短くカット
  2. くせヒゲリフト刃がさらに曲がった部分をカットして短い直毛に
  3. フィニッシュ刃が短い直毛になったヒゲを深く刈り取る

いきなり深く刈り取ろうとしても、寝た状態の長いヒゲは捉えきれないので、各刃に役割を持たせて徐々に短くしていく仕組みです。

新モデルでは、トリマー刃のコームが改良されたことで、長く寝た状態のヒゲをよりキャッチできるように。具体的には旧モデルと比べて1.5倍も長いくせヒゲのカット率が向上しています。

「あご下の長いヒゲの剃り残しが気になる」「休日など2~3日ヒゲを剃らないことがある」という場合は、長いヒゲを綺麗にカットしやすい新モデル「ES-LV7G」の方が、より適しているでしょう。

ES-LV7GとES-LV7Fの価格を比較

ここまで「ES-LV7G」と「ES-LV7F」の機能の違いについて解説してきました。

今回のモデルチェンジでは、トリマー刃の性能が向上しているので、機能面では新モデルが優位ですが、価格はどうでしょうか。

現時点で新モデルの方が安ければ新モデルの一択となり、逆に旧モデルの方が安い場合には、機能差と価格差を天秤にかけてどちらのモデルに魅力を感じるかを考える必要があります。

それでは、順番に各モデルの現時点の価格をチェックしていきましょう。

ES-LV7Gの価格

2021年6月に発売された新モデル「ES-LV7G」の初値は、3万円前後からのスタートでした。

その後、徐々に安くなっていき、2021年秋には2万円台の前半に到達。

以降、若干上下に振れながら、2万円台の前半から中盤あたりを推移して今に至ります。

2022年4月時点の価格目安

2万円台の中盤

ES-LV7Fの価格

2020年10月に発売された旧モデル「ES-LV7F」の初値は、新モデルと同じ3万円前後でした。

2021年6~9月頃には底値圏となる2万円前後を推移。初値から3割以上も安くなり価格的におすすめでしたが、2021年秋以降は若干の値上がりを見せました。

以降、2万円台の中盤~後半あたりを推移しており、価格的な旨味がなくなってしまいました。

2022年4月時点の価格目安

2万円台の中盤~2万円台の後半

【結論】おすすめモデルは?

結論としては、今のおすすめは新モデル「ES-LV7G」です。

理由は、トリマー刃が進化して機能的に優れているうえに、旧モデルより価格も安いため。迷う余地なく一択ですね。

以上、パナソニックの電気シェーバー「ラムダッシュ」5枚刃タイプ「ES-LV7G」と「ES-LV7F」の違いを解説しました。

  • URLをコピーしました!
目次
閉じる